
コース案内(約60分)
紅葉の美しい季節です。ゆのくにの森の自然を満喫しながら見どころを見学するコースです。
- 入村ゲート横~輪島塗の館~友禅の館へと続く紅葉
- 友禅の館(友禅流し・加賀友禅の実演)
- オルゴールの館(世界のアンティークオルゴール展)
- 金箔の館(黄金の間)
- ガラス工芸の館
- 越前の館~和紙手漉き体験の館へ続く紅葉
- 和紙の館・そば処白山
- ギャラリー祥(相田みつを展)
- 伝統美術の館
スポット案内
入村ゲート横~輪島塗の館~友禅の館へと続く紅葉
入村ゲート横~輪島塗の館~友禅の館へと続く紅葉
門をくぐると、右側に鮮明な赤。旬の紅葉が出迎えてくれます。
紅葉は「輪島塗の館」から「友禅の館」にかけて続き、針葉樹と美しいコントラストを見せてくれます。歩いていると、歌舞伎「紅葉狩り」の情景を思い浮かべます。「紅葉狩り」は、平維茂が鹿狩りの途中、宴を催している美女たちと遭遇します。平維茂は、一人の美女に誘われるまま宴席に入り酔いつぶれてしまいますが、神のお告げでその美女が鬼女であることを知らされ、授けられた刀で退治するという物語です。そんな物語を思い浮かべながら、紅葉の下を歩くのもまた一興です。
友禅の館
加賀友禅の実演
加賀友禅で水元(水仕上)と呼ばれる友禅流しのディスプレーを見ながら友禅の館へ。館内では、ぼかし技法や虫食い技法で知られる「加賀友禅」の実演。加賀の伝統・雅な百万石の文化にふれることができます。
オルゴールの館
世界のアンティークオルゴール展
エジソンの蓄音機が発明されるまで、栄華を誇ったオルゴール。音楽をこよなく愛するヨーロッパの人々が、もっと身近に音楽を楽しみたいとの願いから誕生して以来、さまざまな形で発展を遂げてきました。とても貴重な展示コーナーです。
金箔の館
黄金の間
襖から畳、天井まで、すべて黄金色に輝くきらびやかな部屋です。美川仏壇の黄金色がいっそう引き立って見えます。さて、金箔といえば1/10,000ミリまで引き伸ばす、箔打ちの技法で知られています。では10円サイズの金を叩いて引き延ばしたら、どれくらいの大きさになるでしょうか? 答えは金箔の館に展示してあります。
また、金箔の館の周囲にある紅葉も美しく色づいて、写真スポットとしても人気です。
ガラス工芸の館
オリジナル作品とキャンドルコーナー
工房で実際に製作されたオリジナル作品を展示販売する「オリジナル作品コーナー」が誕生しました。斬新な力作や美しいフォルムの作品など、意欲作がところ狭しと陳列されています。「オリジナルキャンドルコーナー」も新設され、柔らかい灯りの幻想的な世界が楽しめるようになりました。
越前の館
和紙手漉き体験の館へと続く紅葉
越前の館から和紙手漉き体験の館へと続く道の右手には、紅葉スポットがあり左眼下に睡蓮の池を見ながら散策が楽しめます。
和紙の館・そば処白山
自然素材にこだわり、身体に優しい美味しさあふれる味覚が楽しめます。名物「釜飯」や「手打ちそば」などがあります。
ギャラリー祥
相田みつを展
1明と暗のコントラストのある売場が落ち着いた雰囲気を演出しています。売店休憩コーナーでは、DVDが流され(鑑賞無料)、相田みつをの人物像にふれることができます。
有料入場
ギャラリー祥「相田みつを展」入館料 | |
---|---|
大人 | 650円 |
中学生・高校生 | 540円 |
小人(4歳以上) | 220円 |
ゆのくにの森入村料+ギャラリー祥 「相田みつを展」入館料セット券セット料金 |
|
---|---|
大人 | 1,000円(通常1,190円) |
中学生・高校生 | 800円(通常980円) |
小人(4歳以上) | 400円(通常550円) |
伝統美術の館
古九谷と吉田屋
古九谷と吉田屋。世界的に評価の高いその作品を展示紹介しています。ガラス化した緑と黄色の美しさをご堪能ください。また、休憩場所では、日本庭園を眺めながら、お抹茶セットを取り寄せることもできます。